自己受容感を持つためにした行動で効果のあったこと

私は自己受容感が低いです。
避けていた人付き合いを真剣にするようになってから、もともとあった自己否定がひどくなっていき、自分を責めて塞ぎ込むことが多くなっていきました。

この生きづらさは何なんだろうと調べていくうちに自己受容感というものを知り、私に足りないものはこれなんだ、と現在は少しずつではありますが、自分を認めるためのトレーニングをしています。

ここでは私が自己受容感を持つために実際にやった内容を書いていきたいと思います。

自己肯定感よりも大切な自己受容感

自己肯定感は自分には価値があるんだと考えること。
一方、自己受容感は「いい自分」「ダメな自分」どんな自分であったとしても理解し、それでいいいんだよと認めてあげることです。
自己肯定感だけ上げようとしても、失敗や些細なことである日突然全部くずれさります。(体験談)

お家と同じで自己受容感という基礎があり、その上に自己肯定感を建てるというイメージです。
土台がしっかりしていないと、その上にいくら立派なお家を建てようとグラグラなんですね。

自己受容感を高めるポイントは、自分を理解してあげること、寄り添ってあげること、欲求を尊重することなのかなと思いました。
以下では私は具体的にどう行動したのかを書いていきたいと思います。

生きづらさの原因とは何かを探す

私が実際にやったことは、生きづらさの正体を可視化するために、辛いと感じたときになぜつらいか書き出し、自分を観察してみようとしてみました。
そして見えてきたことは、自分は発達障害だということへの諦め、孤独感、自己否定が大きいということがわかりました。

自分は何をしてほしいかを考える中で見えてきた見捨てられ不安

生きづらさの原因が分かったことで、それを解決するためには私が具体的にどうしてほしいのかを考えました。
自己否定が強く、自分と向き合うことに強い抵抗があった私は、これが個人的には一番難しい作業でした。
いつも相手がどうしてほしいのかと考え、常に他人軸で行動していたため、自分が本当はどうしたいのかが見えなくなり、
私は自分というものがないんだ、そういう人間なんだ、と自分と向き合うことから逃げて決めつけていました。

そんな中、人生で初めて恋人ができました。
心から信頼できる素晴らしい人で、この人とずっと一緒に過ごしていきたい・・・と思いましたがそうはいきませんでした。
この人が私のすべてなんだ、捨てられたら終わりだ、と異常な欲求が存在することに気が付きました

ここで初めて自分の中に見捨てられ不安があるのを知ることになりました。

依存で出てきた欲求の正体は実際に親にしてほしかったこと

見捨てられ不安の原因は幼少期にあるらしいです。
私自身の過去を振り返ると親の愛情不足やトラウマを抱えているというのもわかってきました。

私は無意識に親にしてほしかったことを恋人に求めていました。
相手もたくさん私の期待に応えるように努力してくれましたが、私はいくらあっても足りないと感じるのです。
私の本当に欲しい言葉をくれないと落ち込み、相手の言動に一喜一憂するようになりました。
もちろん相手もどんどん私と過ごすことに疲れを感じていきます。

どうして私は幸せなはずなのにこんなに苦しいんだと考えた時に、一番は心に寄り添って欲しかったのだと気が付きました。

実際にしてほしいことを自分にしてあげる

辛いときによしよしして、抱きしめて、優しい言葉をかけてほしい。

これが恋人ができて得られた気づきです。
しかしこれらを他人にしてほしくても相手をコントロールすることはできませんし、相手を疲れさせるだけです。
なので自分が自分に対して一番に信頼する人になり、自分と寄り添い、優しい言葉をかけてあげようと思いました。

私は頭を撫でられるのが好きなので頭をよしよししながら、時折抱き枕を抱きしめて言葉をかけてあげます。できるのであれば発声してください。
最初は、自分は自分なのに自分に優しい言葉をかけてあげるとは???と混乱しがちになってしまいますが、慣れるとぎこちなさはなくなります。
ここで大事なことは、自分の思ったことや行動したことに対してダメな評価をしたり、否定的な言葉をかけないことです。
例えば、自分が泣いているのに「泣かないで」という言葉はかけてはダメです。
「泣きたいなら、ずっと泣いててもいいからね、側にいるからね」「この先どうなっても一緒にいるから大丈夫だよ」と本当に欲しい言葉を使ってよりそう言葉をかけてあげます。

2か月ほど自分に寄り添ってみた結果

辛いときに自分に寄り添い側にいて声をかけ続け、現在は2か月ほどになりますが、少し心に変化がありました。
とてもとても小さなことに限られますが、ふといつも通りネガティブなことを考えても、「もしそうなってもどうにかなる」と即座に思うようになりました。

これからも自分との信頼を育てるために自分を理解し、自分が本当にしたいことを優先して選択できるようにしていきたいと思います。
また変化があったら記事を書こうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました